女性が子育てしながら美容師を続けるのはめちゃくちゃ大変。

恋愛 結婚

私には3歳の娘がいます。

平日の火曜日~土曜日まで、午前10時から午後4時ごろまで保育園に通わせています。

先日朝、突然子供が「保育園に行きたくない!」とギャン泣き。

さらにはのけ反って、突っ伏して、泣く、わめくが始まりました。

私も妻もその日は予約が入っていて、もう家を出ないと予約時間まで間に合わない!というところまで追い詰められました。

結局、そのまま店に連れていき、その日は、ばぁばに預かってもらうことに。

後ほど、ばぁばが迎えに来て娘はご満悦でしてやったり、という感じ。

完璧にやられた。。。

小さい子供がいると、こんなことが日常茶飯事です。

私たち夫婦は子供のために仕事をセーブしていますので、どちらかの手を空ければ、子供を見ながら仕事ができます。

しかし、お勤めだったり、だんなさんが仕事上協力できなかったりすると、奥さんが中心となって子供の世話をすることになりますよね。

そうでなくても、子育ては基本的に奥さんのほうに比重がかかっていると思います。

例えば、先日の娘のように、いきなりギャン泣きされたり、出がけに「トイレ~」と言われたりしたら。。。

それで、出勤時間に間に合わない、お客さんの予約に間に合わないとか、そんなことが起こったらどうすればいいのでしょう?

あなたが経営者なら、どう考えますか?

「そうならないために、もう少し早い時間から行動すべき」

ごもっともです。

「出勤時間に間に合わないのはしょうがないにしても、お客さんには最低限迷惑をかけないようにすべき」

もちろんです。お母さん方はそんなのは百も承知です。

「スタッフがカバーするので大丈夫です」

まあ、ありがたいですけどね。

子供のいるお母さん美容師は、このようなことが連続すると、どんなに優しい言葉をかけてもらっても、美容師を一時休止する選択する方が多いのではないでしょうか?

仕事よりも子供が第一ですよ。

大変な思いをしながら、スタッフに迷惑をかけながら、仕事を続けようとはなかなか思えなくなってくると思います。

そして、一旦休止してしまうと、就いていたお客さんも次第に離れていき、美容師の仕事からもだんだんとフェードアウトしていくでしょうね。

女性の美容師さんは、このような道を辿る方が多いのではないでしょうか?

私の周りでも、女性で美容師を続けているのは、夫婦でお店をやっていたり、独身の方だったりで、子育てしながらやれている人もいるけど、パートタイマーだったりで、まともにできているお母さん美容師は少ないですね。

男性美容師はそもそも寿命が短い。

女性美容師は、家庭を持ったり、子供が生まれると、なかなか続けることができない。

難しい仕事だよね、ほんとに。

で、こういう問題がオンラインでもオフラインでもなかなか表に出てこないことが???なんだけど、どうなんでしょ?

美容の専門誌でも、Twitterでも、まったく議論にならないし、対策案もでてこない。

これからは人材不足でお店がなくなっていく時代。

ママさん美容師のモチベーションが下がらないようにするにはどうすればいいか?

今一度考える時が来ているのではないか?と思いますし、そこにチャンスがあるのでは?と思いますがいかがでしょう?

コメント