フリーランスや独立した方向けです。
青色申告で65万円の控除をゲットするためには複式簿記による帳簿付けをして、貸借対照表を作成、提出する必要があります。
実際に自分自身で帳簿をつける場合は会計ソフトを使うと思います。
複式簿記を理解するには会計ソフトで毎日帳簿付けをし、何がどこに記帳されているかを感覚で覚えていくことが一番早いと思いますので、詳しい説明は省きます。
やりながら覚えていきましょう。
その前に、会計ソフトを導入するときに困ることがあります。
それは「開始残高」の入力を求められることです。
初めて簿記にふれる方はまずここが ? だと思います。
今回は会計ソフト導入時のことについて説明しようと思います。
フリーランスで独立したその日から帳簿をつけることになりますが、その前にこれから仕事をする上で必要な資金や資産を計上します。
必要な資産とは運転資金や材料です。
例えば仕事で使う材料(原材料、商品)を買う場合、手元にお金が必要ですよね。
まずはこの、始めに使うお金(元入金)、を入力します。
*元入金とは個人事業主に使う用語で事業主が用意した準備金のことです。
法人では使いません。法人の場合は資本金というものがありますが、
元入金とは似ていますが厳密には同義ではありません。
ここでソフトによってはいきなり貸借対照表がでてきます。
最近のソフトはもう少しやさしく、勘定科目ごとに入力を求められ、あとは自動で計算してくれます。
例えば、自分の手元にある現金100万円を準備金として仕事用に使おうと思ったときの仕訳は下記のようになります。
借方 現金 100万円 / 貸方 元入金 100万円
いきなり貸借対照表のようなものに入力を求められた場合。
「現金」の欄に 1000000 、「元入金」の欄に 1000000 と入力します。
これで開始残高の入力は完了です。
元手100万円を仕事用として準備し資産計上した、ということになります。
この後は毎日記帳業務をすれば大丈夫です。
ちなみに、開始残高を入力する前に、もう記帳していて元入金とかわからないという方がいると思います。
その場合は「事業主借」で処理してもよいと思います。
元入金がない状態でワックス1000円を買った場合。
借方 商品 1000円 / 貸方 事業主借 1000円
これで、仕事用ではない、自分のお財布から拝借してワックスを買ったということになります。
今回は会計ソフトを導入するときの開始残高について説明しました。
ここがわからなくてつまづく方が多いと思います。
実際わたしも、はじめにこの処理をきちんとしなかったために、お金の流れがさっぱりでした。
結果、貸借対照表の一番下の数字が、差し引きゼロにならず、確定申告で貸借対照表を提出できず、青色申告特別控除は65万ではなく10万円となってしまいました。
大事な部分ですので、がんばって理解しましょう。
コメント